根本寺


根本寺境内のご案内


根 本 寺 由 緒       山号 塚 原 山

 当山は山号を塚原山とし、全国日蓮宗十大霊跡に列す。
 昔佐渡国仲村一円の死人の捨て場であったと伝う(大凡七百年前)
日蓮聖人、御歳五十歳、最後の法難が佐渡であり、文永八年(1271年)
十一月一日より翌九年四月半ばに到る迄、住まわれたる聖跡にして、同九年
二月には聖人生涯中の一大事と申すべき開目鈔を御著書なされた霊跡である。
*説明をご覧になりたい場所をクリックしてください。
案内図 三昧堂戒壇塚祖師堂千佛堂鐘堂二天門二王門水子地蔵妙見堂太鼓堂


トップページへ



本堂

本堂  十二間九間総檜造
 寛文十二年、当山二十世日行上人の創建さる。棟札にいわく、明治三十八年日静上人瓦葺にとなす。
マップへ


三昧堂(さんまいどう)

三昧堂  五間四間
 天保年間徳川第十一代将軍家斎の侍女にして、紀州御守殿の萓堂阿美代の方がおり、将軍還暦
を祝し併せて除厄の為、祖像一躯を彫刻して、当山に安置の祈願あり、天保四年尊像着佐され、
時に妙感尼なるもの三昧堂を建立して、尊像安置す。
マップへ


戒壇塚

戒壇塚  文永八年十一月一日より宗祖謫居の地なり、壇上の塔は、味方氏の建設にして、その石材は摂津よ
りの花崗岩なりと伝ふ。
当山、祖師堂移転の後、土を築きて戒壇塚又は経塚と称す。文永九年佛誕日の夜半、最蓮房日淨上人此の地に於て、親しく本門大戒を受戒されたるを以てなり。
マップへ


祖師堂
祖師堂  文永十一年宗祖鎌倉へ帰られてより、およそ二百年間はささやかな房舎ありて僅に霊跡の名を伝えるものなるべし。
 天文二十一年 大泉坊日成上人の創業により初めて、斯堂の建立を見たり。その後、七十年を経て、日衍上人檀越味方氏の外護を得て、現今の布金壇上に再建す。
それ以来、百数十年を経て、現今の祖師堂即是なり。
マップへ


千佛堂
千佛堂  寛永元年、日衍上人・味方氏の外護を得て、六間に四間半の堂宇を創建す。現今の堂宇は明治三十五年再建す。
堂内には寄進された千体の仏あり。
マップへ


鐘堂
鐘堂  元和七年、日衍上人・味方氏の資助を得て、梵鐘を鋳造せる。
マップへ


二天門

二天門  宝暦元年 第二十七世日遙上人の創建する所なり。
 慶應年間第三十九世日宣上人瓦葺に改む。七福神を略して四福神を安置。
マップへ


二王門
二王門  第十三世日衍上人の造営する所なり。棟札には寛永三年と訪せらる。明治二十一年に瓦葺に改む。
仏法の守護神とされる一対の金剛力士で寺門の左右に安置され、除厄の役をなす。
マップへ


水子地蔵

水子地蔵  当山五十世 日浄上人、遠近の参拝者の方々の供養の為建立。
マップへ


妙見堂
妙見堂  当山の鬼門の方角に当堂を祀る。
マップへ


太鼓堂
太鼓堂  明治十二年改築 二間半二間。
 越前の某講中より大太鼓の寄附を受ける。水牛の皮を用い、佐渡島内最大の太鼓と言い伝う。
マップへ

トップページへ